2023年12月7日木曜日

建設現場には動物の名前がいっぱい!

みなさん、こんにちは!

あっという間に12月になり今年もあとわずかです。

今年1年はどんな1年でしたか?


さて、今回は建設現場で使われている資材や名称に

動物の名前がよく使われているなと思ったので

どんな動物がいるのか調べてみました。


犬・・・犬走り(建物の軒下の外周部にコンクリートや玉砂利を敷いた部分)

    犬釘(電車の枕木にレールを固定するときに使う釘のこと)

猫・・・ネコ(手押し一輪台車)

    猫脚(家具やバスタブなどの脚の形状が上が広がり中がすぼまり平たく丸い脚)

猿・・・猿頬天井(猿の頬に似た竿縁(さおぶち)を使った天井のこと)

    猿梯子(2本のタテ棒に足がかりのヨコ棒を一定間隔で組み込んでいるはしご)

馬・・・ウマ(作業台や作業足場のこと)

虎・・・トラロープ(黒と黄の縞々ロープ)

狐・・・狐格子(木連格子とも呼ばれ、材と隙間が同じ寸法の格子)

蝶・・・蝶番(ドア、フタ等の可動部に使用される金物)

鶴・・・ツルハシ(かたい地面などを手作業で掘削する道具)

鴨・・・鴨居(引き戸の上部レール)

鳶・・・鳶職(高所で作業する職人さん!!)


などなど、まだほかにもたくさんありますが、

建設現場には動物がいっぱいですね。


現場でウマ取ってきてとか、ネコ持ってきてとか

言われても知らないと大変なことも・・・。


自分も総務として請求書を見たときに、

なんの資材かわかるようにまだまだ勉強しないとです。





2023年11月13日月曜日

2023年永井組協力会ゴルフコンペ開催

令和5年11月12日(日)に永井組協力会ゴルフコンペが

PGM富岡カントリークラブにて開催されました。


参加者は協力会会員様と永井組社員合わせて16名での

開催となりました。


天気にも恵まれ、参加いただいた会員の皆様と

ゴルフコンペを通して交流を図ることができ、

一同楽しんでおりました。














2023年10月24日火曜日

ユンボ?バックホー?ショベルカー?

みなさん、こんにちは!


私が5月に入社して半年が経とうとしてますが、

まだ建設業の専門用語などに苦戦しております。


その中で今回は掘削用建設機械の

油圧ショベルの名称について調べてみました。


油圧ショベルはユンボバックホーショベルカーなど

さまざまな名称で呼ばれておりますがショベルの種類や現場、

用途などによって呼び名が変わるケースが多いそうです。


ちなみに油圧ショベルとは運転室が付いた建設機械で、

エンジンとキャタピラーなどで自走します。

特徴は本体から伸びた、油圧シリンダーで作動する大きなアームで

先端にはさまざまな機能を持つショベルが付いています。


ちなみにこの「油圧ショベル」という名称は、

社団法人日本建設機械工業会が統一名称として提唱しているもので、

主に建設業界や流通などで呼ばれています。


それでは呼び方の違いですが、まずはユンボについてです。

ユンボはフランスの建機メーカーの商品名からきている呼び名で、

日本では技術提携した新三菱重工が国内で販売する際に

ユンボという名で販売しており、その名が広まったことで、

油圧ショベル=ユンボと呼ばれるようになりました。

現在では、レンタルのニッケン様の登録商標となっています。


次にバックホーについてです。

バックホーは行政用語として広く普及している呼び名です。

バックホーは油圧ショベルの中でも、

ショベルの作用面がオペレーター側に向かって引き寄せるように

作業できるタイプのものを指します。

地表より下部の掘削作業に適しています。


最後にショベルカーについてです。

ショベルカーという呼び名は、業界にとどまらず一般的に呼ばれている名称です。

テレビや新聞などマスコミでも広く使用しているため、

一般的にしようされるようになりました。

報道機関などでユンボなど、ほかの名称を使用することを避けるために

使われるようになった呼称が、ショベルカーです。


以上で呼び名の違いや経緯などがわかりましたが、

人や現場によって呼び名が変わってくることがありそうなので

注意が必要ですね。





2023年10月16日月曜日

お酒を飲んでなくてもアルコール検出!?

みなさん、こんにちは!


ブログでも以前お伝えした通り、

10月よりアルコールチェックを始業前と終業後に始めましたが、

お酒を飲んでなくてもアルコールチェッカーが

反応してしまうことがあるのをご存じですか?


今回はアルコールが検出される食べ物及び、

アルコール検査に引っかからない対策を調べました。


アルコール検査に引っかからないことは重要ですが、

何よりアルコールの影響によって事故を起こさないためにも

こうした対策はしっかりしておきましょう。


まず、発酵食品全般で発酵食品を作る過程において

アルコール発酵を行っているためです。

下記の発酵食品はアルコールが検出する

可能性があるため注意しましょう。

パン・みそ汁・キムチ・炭酸飲料・乳酸飲料

果実飲料・栄養ドリンク・ノンアルコールビールなど


他には歯磨き等口内ケアにも注意しましょう。

下記のものについても生成過程において

アルコールを使用しているため注意が必要です。

歯磨き粉・マウスウォッシュ・ミント味のガムなど


さて口に入れる際に注意すべきものはわかりましたが、

しかしこれらをうっかり口にいれた後、

運転する際にはどうすればよいでしょうか。


その場合、しっかりと真水でうがいすることです。

アルコール検査器の注意事項にもありますが、

検査前には口内を清潔にすることが大切です。

しっかりとうがいをして可能ならば飲食後時間を置いた後

チェックをするとよいとのことです。


口内に食べかすなどが残っているとセンサーが

正しく測定できない場合もあるため

なおさらうがいはしたほうがよさそうです。


過去の事例では市営バスの運転手が

アルコール検査に引っかかり懲戒処分となりました。

驚くべきことにこの運転手はアルコール飲料を飲んでいません。

その原因が出勤途中に車内で食べた蒸しパンだったということも・・・。


これから年末にかけては飲み会が増えるシーズンです。

お酒はもちろん翌日に残らないよう注意して飲む必要がありますが、

お酒以外にも運転前に飲食する際には注意しましょう。





2023年9月27日水曜日

指定請求書変更のお知らせ

 

令和5年9月吉日

お取引先各位

株式会社永井組

 

指定請求書用紙変更のお知らせ

 

拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より格別のご高配賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、弊社指定請求書の変更についてご連絡差し上げます。

弊社ホームページのトップ画面『協力会社の皆様へ』をクリック頂きますと専用ページが開きます。エクセルにてデータファイルがございますのでダウンロードして頂き、インボイス制度の導入に伴い10月末日締めの請求分より新しい指定用紙のご利用をお願いいたします。

 なお、従来のエクセル様式や手書きの指定用紙の使用はお控えください。また、新しい手書きの指定用紙が必要な方はご用意がございますので弊社までお越しください。

 

敬具

 

 

弊社ホームページURL: http://www.nagaigumi.com/

 

以上

 

 ※10月を待たずとも新しい指定用紙を使用されても差し支えございません。

 

ご不明な点がございましたら下記お問合せ先までご連絡ください。大変お手数おかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 



 


2023年9月7日木曜日

鳶職の由来について調べてみました!

みなさん、こんにちは!

だんだん秋らしい天気になってきた感じがしますね~。


ただ、週末には台風13号が関東近辺を通過しそうな予報です。

みなさん、気を付けてお過ごしください。


さて、今回のブログは鳶職の由来について調べてみました。


まず、鳶職とは一般的に日本の建設業において、

高所での作業を専門とする職人を指します。

鳶の画数が多いことからしばしば弋と略されることもしばしば。

建築現場では、高所を華麗に動き回る事から「現場の華」とも称されております。


そして、鳶職の由来ですが、

棟上の時、梁から梁へ文字通り飛んだので鳶といわれております。

道具として代表的なものが鳶口であります。

町火消(延焼家屋を曳き倒すときに使う)、梯子乗り(梯子を支えるのに使う)、

木遣り(木をやりまわすのに必要)とは不可分であると言えます。

またこの鳶口から鳶職といわれております。


昔は火消しも鳶職の仕事だったんですね。

今では消防士の仕事になりましたが、

鳶が現場で格好良く立ち働く姿は時代を超えて

そのまま受け継がれているんですね!


どの時代も「現場の華」、、、かっこいいですよね!!

職人さんの働く姿って惚れ惚れします!!


安全を守るという気概をもって、精魂込めて仕事に向き合っている姿や

頼りがいのある背中、仕事に対する厳格な姿勢、

どこをとってもかっこいいです!!


そんなかっこいい鳶職は今後も必要とされ続ける仕事です!

ぜひいっしょに働いてみませんか?


永井組では鳶職人を大募集中です!

未経験の方でも一人前の職人へと責任を持って育て上げますので

気にった方は気軽にご連絡ください!




2023年8月31日木曜日

フォロワー4,000人突破!

みなさん、こんにちは!


夏がまだまだ続きそうですね~。

台風も休みなしに発生しておりますが、

みなさんの住んでる地域は大丈夫ですか?


幸いなことに弊社がある、群馬県前橋市は台風の被害はないですが、

少し前に降雹で被害を受けて、社用車がボコボコに。。。

修理するのも1年待ち以上とのこで、

被害がそれだけ多かったということですね。


それはさておき、暗いことばかりではなく、

タイトルにもある通り、弊社X(旧Twitter)のアカウントの

フォロワーが4,000人を突破致しました!


ブログをきっかけにX(旧Twitter)を見てくれた方、

X(旧Twitter)をきっかけにブログを見てくれた方、

いつもありがとうございます!

また、これからもよろしくお願いします!


今後も永井組のことについて情報発信をして、

広報活動や求人活動に繋げていければと思います!


 株式会社永井組(@nagaigumi2131)さん / Twitter

https://twitter.com/nagaigumi2131